え?土器ってこんな簡単に出てくるもんなの?

怖い話

west-african-jar-58905_960_720

727 :本当にあった怖い名無し:2005/12/01(木) 21:46:00 ID:GMT3OWOv0

小学生の頃に近くの公園で土器が見つかることがあってよく遊びで出土とかしてたんだが
考えたらそんなことありうるのかなあ?なんか模様がついている縄文式だかの土器の破片らしいんだが

そこの公園は別の所から土を持ってきてるのかもしれないけど
当時はそういうものなんだと不思議に思わずに掘ってたけど
今思い出すと別に普通の公園だからなあとありえない話のような気がする

市とかが教育のために小学校近くの公園に土器っぽいものの破片を埋める教育とか昔あったりしませんでしたかね?
授業で土器を発掘するのをやってから土器があることを知った気がするんで


728 :本当にあった怖い名無し:2005/12/01(木) 22:06:40 ID:gCzUBTj10
>>727
オレが子供の頃ウチの近所では宅地開発をよくやってたんだけど、
もともと貝塚が多い場所で、土を掘り返すたびにいろんなものが出て
遺跡調査なんかもよくやってた。で、造成前の原っぱでは
貝殻や土器のかけらなんかが無数に落ちててよく拾いに行ったよ。
そういう土地なら何の不思議もないんじゃないの?

729 :本当にあった怖い名無し:2005/12/01(木) 22:23:17 ID:GMT3OWOv0
>>728
遺跡調査とかみたことないからわからないけど、そういう土器が出るのって
子供が掘り返してもいいようになってるのかなあ?
土器が出るのって小さい公園だし別に遺跡ってわけじゃないと思うから
子供の頃はそういう土地だと思ってたけど大人になると
そんな土地じゃないというのがわかるので不思議なんです

730 :デビル ◆hO/jJrDVl. :2005/12/01(木) 22:33:35 ID:NRfl81zM0
>>727
20~30年ぐらい前に建った公団住宅なんか、遺跡の上に立ってるヤツが結構あるらしいよ。
知り合いの建設業のオッチャンが言ってたけど、ある公営団地の造成工事に行った時、土器の
破片が出て来て、それを現場の所長に言ったら「そんなのが出て来ると役所にバレたら、教育
委員会なんかが調査に来て、工事が止まって後が面倒になる(工期とか材料の手配とかが
変わってきちゃうらしいのね)から、黙っとけよ。誰にも言うな!」
そう言われたからオッチャンは黙ってたんだけど、それを知らない別の人が、結構大きな破片を
見つけて、正直に役所の人に話しちゃったんだって。
案の定、2ヶ月ぐらい工事が止まって、でも結局縄文晩期から弥生初期の土器の破片が出ただけで、
遺跡としては大したものが出なかったから、工事はそのまま続行。
1年後には立派な数棟の団地が出来ましたとさ。
…こんな事を何回か経験したって言ってた。

731 :本当にあった怖い名無し:2005/12/01(木) 22:36:52 ID:vHifkJ7i0
ただ公園を造成するのに価値のない土器の混ざった土を使っただけかもしれんしね

732 :728:2005/12/01(木) 22:49:36 ID:gCzUBTj10
土地を掘り返して、何かしらの埋蔵物が出ちゃったら
そこで初めてその土地の所有者の義務で
キチンと調査しなきゃならないんじゃなかったかな?
だから調査される前のそういう場所では何か出てきても
おかしくないハズ…だと思う。詳しいことはオレも知らんけど

737 :本当にあった怖い名無し:2005/12/01(木) 23:27:11 ID:qnkizm+l0
遺跡調査なら2年ぐらい前家の隣でもやってたな。
そういう遺跡がたくさん出る土地なら普通に遺跡調査やって
よほど重要な遺跡じゃないならその上に建物をたてるんじゃないかな。
現に家の隣は遺跡調査やってパチンコが建ってる。

739 :本当にあった怖い名無し:2005/12/01(木) 23:38:27 ID:3/oXuPzA0
>>727
神奈川県横浜市西区に「野毛山公園」という公園がある。
小学生の時ちょくちょく遊びに行っていたんだけど、ある日土の上に
にょっきりと小さな四角い物が突き刺さっていた。
タイヤの一部かな?と思って触ってみたら、とても固い。
泥だらけだったから噴水で洗ってみたら、アルファベットが刻まれている。
なんだろ、と思って調べてみたら、文明開化の時に横浜で作られていた煉瓦だとわかった。
親に話したら、関東大震災だか横浜大空襲だかまで野毛山公園は富豪の別荘が建っていて、
そのときのものじゃないかなぁと言われた。
けど戦後だって何十年もたっているのに、煉瓦の一部が土の中に埋まっていて、
モノリスみたいな感じで立つものかなぁと不思議に思ってます。
その煉瓦もどっか無くしちまった。(;_;)

740 :本当にあった怖い名無し:2005/12/02(金) 00:55:54 ID:UbLvIAwN0
文京区本駒込・本郷は貝塚がやたらとあったようで、
子供の頃は、工事中の土地に無断で入ると、
土器の破片やら貝殻がたくさん出てきてました。

今も掘り返せばそこらから出てくんじゃね?

741 :本当にあった怖い名無し:2005/12/02(金) 01:22:47 ID:D58DRNNIO
ていうか、関東ローム層は地表にまで縄文時代の土が出てきていて、
かのモースが貝塚を見つけたのも列車に乗っていた途中。

自分の卒業した小学校の校庭でもよく土器は拾えたし、
また、余程大規模な集落の跡地でもないと、
工事は遅れても保存対象にはならないよ。

横浜は掘ればアチコチから土器なんかでる。珍しくもない。
昔のわれた茶碗でしょ

745 :本当にあった怖い名無し:2005/12/02(金) 10:14:36 ID:YicHf9yq0
>>741
ウチの近くでも遺跡は結構でる
土器が出たぐらいじゃ殆ど保存対象には成らない
ので調査さえ終われば建物は建てられるし道路も造れる
工事が遅れた分の経費は見てくれないんだなコレが

コレが相当に歪んで伝わってるので
ウチの近くでは地主がマンソンとか立てる前に
片っ端からユンボで自分の敷地を掘り返して回る事があるそうだ

『残念なことです』と学者先生が仰有るのを生で聞いたことがある

引用元:http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/occult/1130082150/



error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました