下北つながりでもう一つ。
これは私が小学生だったときに、私のばあさんから聞いた話。
仏ヶ浦っていう場所がある。
海流の関係で、その場所には水シ体があがるらしい。
こともあろうにそこの砂を持ち帰って、仏壇の線香を刺
すための壺にそれを入れて使っていたおばさんがいた。
【心理テスト】『最初に見えるもので決まる!』⇒あなたの性格が抜群に当たると話題に!
【※悲報※】これ知ってる?今の小中学生の大半はこのスペースが何なのか分からない・・・
俺『好きです。付き合ってください』A子『あんた、鏡見たことある?』俺『(こんなこと言う子だったんだ…)』A子『そういう意味じゃなくて』⇨衝撃的な事実を聞かされた!
そしらた案の定、そのおばさんが突然の高熱にうなされた。
しょうがないから、地域に住む「神様」と呼ばれるばあさんに
おばさんの縁者が相談したところ、やはり原因は例の砂とのこと。
砂を仏ヶ浦に戻して、きちんと祈祷したら、
おばさんの高熱はすっかり直ってしまいました。
49: 本当にあった怖い名無し 04/08/19 23:38 ID:MPSE67I6
>>48
線香立てに入れるのって、香炉灰だよね、ふつう。
砂とはまた、ワイルドな婆さまだこと。
引用元:http://toro.5ch.net/test/read.cgi/occult/1091387941/